寒暖差疲労
過ごしやすいはずの秋に、だるさや気持ちの落ち込み、
頭痛、腹痛、ぐっすり眠れないなどの不調があるなら、寒暖差疲労かもしれません。
秋は、寒暖差や気圧変動から自律神経が乱れ、体調を崩すことがあります。
よくある症状は、
倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛や下痢など。
気持ちの落ち込みなどうつ気分や睡眠障害として現れることもあります。
暑い夏が終わりに近づくと、朝晩が冷えるなど1日のうちでの寒暖差や、
前日との寒暖差が大きくなってきます。
体が冷やされることでものすごくエネルギーを使うことになり、疲れてしまいます。
加えて台風などによる気圧変動も影響し、自律神経が乱れることがあるのです。
寒暖差疲労の症状が出ている人は、自律神経を整えていきましょう。
散歩やジョギングなどの軽い有酸素運動を取り入れて新陳代謝をよくしたり、
お風呂にゆっくり浸かるなど体を温めます。
また、夏の食習慣を続けてしまっていることも多いでしょうが、
冷たい飲食物の取り過ぎには気をつけましょう。天気に合わせた服装で調節するのも大切です。
秋はだんだん夜が長くなってくるので、日照時間が短くなり、うつ気分になりやすくなります。
夜に活動してしまい睡眠時間が短くなる傾向もあるので、生活リズムを崩さないよう気をつけましょう。
この記事へのコメントはありません。